マテリアル工学コース

マテリアル工学コース

鉄鋼・非鉄金属・合金・半導体・セラミックス・複合材料と言ったマテリアルを対象として、ものの性能を決定するマテリアルの構造・性質をナノスケールで科学的に解明すること、新規マテリアルの持つべき機能を設計すること、安全な製品の効率のよい生産方法を開発することについて、系統的に学び研究します。

キーワード

構造材料・機能材料・材料組織制御・薄膜作製・レーザフォーミング・構造解析・金属製錬・水素脆化・表面改質・材料物性・溶接力学・人工知能応用

養成する技術者像

マテリアル工学は、鉄鋼、合金、半導体、セラミックス、複合材料など「もの」の性能を決定するマテリアルの構造と性質を科学的に解明し、新しいマテリアルを設計、製造して応用展開する基盤技術の根幹を成す学問領域です。開学以来掲げてきた「技術に堪能なる士君子の育成」すなわち、わが国の産業発展のため、品格と創造性を有する人材の育成を教育の基本理念とし、高度な材料開発とともに、資源、リサイクル、エネルギー問題にも取り組むことができる技術者の育成を目指しています。

研究室紹介

エネルギー・環境材料学研究室-電気抵抗ゼロの材料「超伝導」の研究

「超伝導」という言葉を知っていますか? 金属を低温に冷やすと電気抵抗がゼロになる現象を「超伝導」と呼びます。電線で電気を送るとき、通常は電気抵抗による電力損失が発生するため、遠くまで運ぶことはできません。しかし、超伝導を用いた電線は電気抵抗がゼロなので損失もゼロになり、電気を無駄なく遠くまで運ぶことができます。こうして、サハラ砂漠に巨大な太陽光発電所をつくり、数万kmの超伝導ケーブルで世界に送電するといった画期的なエネルギー輸送も可能となるのです。基礎科学の分野においても超伝導は活躍しています。 2013年度のノーベル物理学賞に輝いた「ヒッグス粒子の発見」は、素粒子加速器という超伝導を用いた巨大装置を用いることで達成されました。これ以外にも、病院にある「MRI」や、JR 東海の「リニア新幹線」なども超伝導を用いた工業製品です。さらに、将来のエネルギー源として期待される「核融合発電」は、超伝導を用いることではじめて可能となります。エネルギーの分野では超伝導の技術は大いに期待されています。

夢ナビへのリンク

  1. 超伝導を、冷蔵庫で発生させる研究:松本 要 松本
  2. 資源の少ない日本を、「金属スクラップ」が救う:高須 登実男 高須
  3. 物質をナノスケールで見ると「物性」がわかる:堀部 陽一 堀部
  4. ベリリウム銅から発見された特異な現象の正体:恵良 秀則 恵良

 

研究室紹介動画へのリンク

  1. 金属接合技術の開発と接合技術の新規分野を開拓して社会に貢献する:山口 富子 山口